
スライドするだけ簡単アプリ!
==========================================
赤ちゃんの右脳教育・数の教育に
==========================================
===== 本アプリの特徴 =====
・幼児教育アプリ(0歳〜)
・数の概念を遊びながら習得できる
・0〜100までのドッツを使用
・1日6回、50日間のプログラム
※全プログラムは下記に記載
・音声なし
※ぜひお母さんの声で読み上げて下さい
・赤ちゃんが認識しやすい赤玉ドッツ
===== ドッツカードとは… =====
■遊びながら、数の概念を教えていくもの。
■右脳教育に優れている。
■遊びながら、数の概念を教えていくもの。
例えば、大人は「さん」と言われると数字の「3」を思い浮かべますが、ドッツカードでは「● ● ●」で表し、これを見た赤ちゃんは「3」を「●の量」で認識します。
お母さんとの遊びの中で、
「1は●が1つなんだね。」
「15は5より●が多いんだね。」
「32は18の●と、14の●を合わせたのと一緒だね。」※足し算
「63は7の●が9グループあるとのと一緒だね。」※掛け算
というふうに数の概念を覚えていけます。
■右脳教育に優れている。
左脳とは計算・言語などの論理的思考、右脳は芸術・瞬間暗記などの直感的な思考をする脳だと言われています。
ドッツカードでは1枚1秒ほどで見せていくため、左脳での処理は追いつかず、積極的に右脳に働きかけていく効果があるとされています。
また、人間の脳は3歳までにそのほとんどが形成されると言われ、特に右脳は0歳から3歳まで優位に働き、その後は左脳が優位に働くと言われています。
トレーニングができた子は、
●がランダムに68個あるカードと、67個あるカードを瞬時に判断できたり、
親:「(58+77)×17÷45−11= 」 子:「40だよ」 と答えてみせたり、
通常では難しいことができるようになるのです。
===== ドッツカードの流れ =====
1)量の認識を教える
⇒本アプリをご利用ください。
2)等式(+−×÷)を教える
⇒他アプリ(近日発売予定)
3)問題を解く機会を与える
⇒他アプリ(近日発売予定)
2)数字を教える
⇒他アプリ(近日発売予定)
===== アプリの使い方 =====
1)お好みのプログラムを選択
2)スライドしてページをめくる
3)赤ちゃんにドッツを見せる
4)数を読み上げる
===== 推奨年齢 =====
0歳〜
===== 注意 =====
赤ちゃんの眼の保護のため、一度に長時間やり続けないようにしましょう。
===== 対応機種 =====
iOS5.0以上
